お酒の席で本音を吐露してくれた先輩とのお話~桜BARお酒の席のお話~

仕事をキッチリする上司

新人の頃よく叱ってくる同性の怖い先輩がいました。

その先輩はいつもキッチリしていて、私がテキパキ動けるようになるまで私の一挙一動を注意してくる先輩だったので1番苦手な人でした。

ですが1年ほど働いた時、他の方々の送別会の二次会でその先輩と隣の席になり、先輩は既にかなり酔っ払っていました。

若干緊張していたところ、いきなり「ごめんね」と謝ってきて何かと思いきや「本当はいつも注意するの嫌だったの」「でもしないといけないって思って、いつもキツイこと言ってごめんねぇぇえ」「嫌いにならないでぇぇ」と抱きつかれて、その時初めて面白い先輩だと思ったし、本当はこんなこと思ってたんだと嬉しくなりました。

それと同時にいつもとはかけ離れた違う姿があまりも面白かったので、しばらくその発言で先輩のことをいじっていたら何だかんだで仲良くなり、今は違う仕事ではありますが今でもご飯に行く仲になりました。

あの時の本音があったから、本来の性格がわかったような気がして、先輩の気持ちも知ることができて嬉しく楽しい経験だったと思います。

心が軽くなる、仲間との晩酌、お酒の席での体験談~桜BARお酒の席のお話~

友達との晩酌

ある日の酒の席で、久しぶりに仲間と集まったときのことです。

その日は仕事の悩みを抱えていて、正直気持ちが沈んでいました。

でも、気心の知れた友人たちが温かく迎えてくれて、最初の一杯を交わすときには少しずつ心が軽くなっていくのを感じました。

そのうち、友人が「最近よく頑張っているって聞いたよ」と声をかけてくれました。

彼は仕事ぶりを見てくれているようで、私が気づかない小さな成長や努力を褒めてくれたのです。

普段は照れくさくて言葉に出せない感謝や励ましを、酒の席だからこそ素直に伝え合える特別な時間だと感じました。

仲間が自分のことを理解し、支えてくれているという実感が、本当にうれしかったです。

お酒を飲みながら語り合うことで、普段なら表に出せない本音や悩みをさらけ出し、互いに励まし合えるのはかけがえのないひとときだと思います。

友人たちとの晩酌は、ただ飲むだけではなく、心の重荷を少しずつ解きほぐす場でもありました。

普段は仕事のことやプライベートな悩みを相談する機会が少なかったので、この日もお酒の力を借りて、自然と打ち明けることができました。

話を聞いてもらうだけでなく、仲間が親身にアドバイスや励ましの言葉をくれることで、気持ちがすっかり晴れやかになり、明日からまた頑張ろうという活力が湧いてきました。

元職場ののんべえたちとの飲み会での幸せな話~桜BARお酒の席のお話~

幸せな報告

私はリハビリのデイサービスで働いていました。

職員同士がとても仲が良く、いつも笑いの絶えない楽しい職場でした。

同僚にはのんべえが多く、2ヶ月に一回は飲み会が開かれていました。

よく飲んでいたのは7人のグループで、訳あってそのうちの私を含め5人は既に退職しています。

それでも飲み会は3ヶ月に一回は続いており、毎回会うたびに幸せな報告があり、良いこと続きなのです。

ある時は、「家を建てる事になりました!」(ずっとお家建てたいと言っていた同僚)の報告。

設計などが決まり、とてもうきうきしていて幸せそうでした。

その次は「子供を授かりました!」の報告。

子供が欲しいと言っているのをよく聞いていたので、こっちまで嬉しかったです。

そのまた次は「彼女ができました!」と。

その人はなかなか恋愛がうまくいかず、よく悩み相談を受けていました。

まだ付き合いたてではありますが、結婚を考えられるほど真剣にお付き合いしている様子でした。

こんな風に毎回会うたびに、大好きな人たちの幸せな報告を聞けて私もとても幸せです。

ご利益をもらえるように頑張ろうかと思います。

ドライなイメージの上司からもらった温かい言葉~桜BARお酒の席のお話~

冷静な上司

普段からテキパキして、要件だけをサクサク言って去る、ドライなイメージの上司がいました。

嫌われてるのかと思う時もあり、苦手意識さえありました。

会社内の飲み会でその上司の正面になり、緊張するし、本当に嫌われてるかもしれないのにどう対応すればいいのだろうと不安が募ります。

いざ飲み会が始まると、まだお酒が入っていない時間からその上司がたくさん話しかけてくれました。

お勧めのお酒やお料理をたくさん教えてくれて、こんなにフレンドリーな人だったのかと驚きです。

更に「普段から仕事を早く丁寧にやってくれてありがとう。とても助かっているよ。これからもよろしくね。」と労いの言葉までいただきました。

予想もしないまさかの言葉に、ただ「ありがとうございます」しか言えませんでした。

苦手意識のあった上司はドライなのではなく、フレンドリーながら本当に真面目でテキパキ仕事をこなす人だと気付く事ができました。

飲み会の席で正面になって良かったです。

参加者間の親睦が深まって話がしやすくなった~桜BARお酒の席のお話~

コミュニケーション

私の職場は会社の人同士で飲む機会がさほど多くなかったのですが、コロナが落ち着いてきたこともあり、久しぶりに飲み会が開催されました。

参加してみて驚いたのが、お酒の場になると、厳しくて近寄りがたかった女性の上司が気さくに話しやすい感じになるということです。

普段はプライベートの話をすることも殆どなかったのですが、飲み会では席が隣同士になったこともあって、色んな話をしました。

休日の過ごし方の話題が出た際、お互いに観劇が趣味であるとこが分かって、意気投合しました。

推しの話をする時の上司は、まるで少女のような愛らしい表情になり、夢のある演劇の世界が好きだという話をしてくれました。

同じ趣味があると分かったことで、何となくよそよそしい印象を受けていた上司に対して親しみが感じられるようになり、コミュニケーションが取りやすくなりました。

オフィスを離れたお酒の場でなければ気づかないことも多い、と改めて感じた飲み会となりました。

素直になれない大人達は、たまにお酒の力を借りるのも良いと思う~桜BARお酒の席のお話~

仕事の重み

職場の先輩の退職慰労会での事です。

私がその飲み会に参加すると伝えると、ほとんどの人が驚きました。

なぜなら、私と先輩はかつて、社内を騒がすほどの大きな喧嘩を起こしたからでした。

様々な事を丁寧に教えてくれる先輩とは、初めは上手くやっていました。

それが崩れたの原因は、特にどちらが悪いという物ではありません。

簡単にいうなら、「長く部署を支えた保守派の先輩」vs「新しい技術も取り入れたい革新派の私」と言ったところでしょうか。

「革新派」などと格好良く言いましたが、ただの生意気な新人であったことは否めません。

基礎もわからないまま革新など出来ませんから。その一方で、先輩も頑なに新人の意見を取り入れない所がありました。

上司もそれを知っていたのでしょう、結局その部署には私が残り、先輩は異動となりました。

それから月日は流れ、二年。

その間、私は当時の先輩の思いを知りました。

一つの部署を任される事の重さを知りました。

それをずっと謝りたい、そう思いつつも、結局先輩の退職日まで言えずにいたのです。

「先輩、あの時は、すみませんでした」 先輩の慰労会でそう言えたのは、正直お酒の力があったからでした。

先輩は一旦グラスを置いて私に向き直り、 「いや、あの時は私が悪かった。謝らないでほしい」 そう、返してくれました。

その後暫く私達は、互いのグラスにお酒を注ぎ合い、謝り合ってはそれを制す…を繰り返したのでした。

先輩が退職された今も、たまに近況報告し合う仲です。

苦手だった上司に思いがけない言葉を貰えて嬉しかった思い出~桜BARお酒の席のお話~

苦手と思っていた上司

私は若い頃、憧れていた業種の会社に入る事が出来たので、最初は嬉しくて張り切って働いて、ちゃんと認められるようになりたいと頑張っていました。

ですが直属の上司は同じ女性で、一日に何度もダメ出しをされ続けたので、精神的に追い込まれて行きました。

そして毎日、「辞めたい」と思いと戦いながら出社していました。

それでもずっと憧れていた業種の会社に入る事が出来たのだから、もうちょっと頑張ってみようと思って、まずは自分に出来る仕事からコツコツやる事にしました。

そして上司に注意された事は二度としないように気を付けました。

そんな中、会社の飲み会があったので、本音は「嫌な上司と一緒に仕事の後にまた一緒に居ないといけないのは辛いから行きたくない」だったのですが、行かないとまた何を言われるか分からないと怖くて、嫌々ながら飲み会に参加しました。

そして上司の前でちゃんとしないといけないと緊張していたので、その場のノリについて行くことが出来ずに辛くて、早く帰りたいと思っていました。

でも上司が酔っ払ってきて、私の隣に移動して来て、「あなたは思っていたよりも鍛えがいがあるのが分かって来たから、これからも宜しくね」と言ったのでビックリしました。

でも本当に嬉しくて、その翌日からまた仕事を頑張る事が出来ました。

落ち込んでいた時に飲みに行った時の知らない隣のおじさん~桜BARお酒の席のお話~

美味しいお酒

会社で色々あり落ち込んでいた時に居酒屋に飲みに行きました。

一人で行ったのでカウンター席に案内されました。

焼き鳥とビールを頼んで飲んでいたところ隣のおじさんに話しかけられました。

自分では自覚がなかったのですがため息をしながら飲んでいたそうでこれは何かあったなと思い声をかけてくれてみたいです。

そしてそのおじさんと飲みながら色々お話をしました。

お酒が、入っていたのでかなり話も進みました。

普段飲まない日本酒などもいただきながら話を聞いてもらい少し気持ちが楽になりました。

そしてそのおじさんは私は帰るから頑張ってねとお会計を自分の分もしてくれました。

その時飲んだお酒が美味しかったのは今でも覚えています。

その出来事があってから日本酒を好んで飲むようになりました。

その居酒屋にはたまに行くようになったのですがあのおじさんには会えていません。

記憶が少し曖昧なのですが営業でこちらに来たと話していたような気がするので近くの人ではないんだと思います。

地元のお酒を褒めてくれたいつも無口な上司の優しさ~桜BARお酒の席のお話~

落ち着いたお酒

当時、正直言って職場にはなじむことができていませんでした。

そんな職場での飲み会となると、正直気まずくて嫌な気持ちで。

ただ今後のことも考えて、勇気を出して参加した飲み会でした。

私の隣の席はいつも無口でちょっと怖い上司ということもあってビクビク。

そうしたら、日本酒を頼んだ上司が一言。

「このお酒は、私さんの地元で作っているお酒だよね」と。

そういえば以前出身地の話をしたことはありましたが、まさか覚えていてくださったとはびっくりでした。

そこから少しお酒の話になったのですが、上司はかなりの日本酒好き。

そういう人が集まるお店に行くのが好きなのだそうです。

仕事を終えてお店に行って、静かな店でゆっくりお酒を楽しむのが好きだと。

上司の意外な一面だなぁと感じました。

そして少しお酒の入った上司が「私さんは仕事が丁寧だし、真面目な性格。このお酒も、そんな真面目な感じがする。あなたの丁寧さや真摯な人間性は地元で培われたものなのかもしれないね」と言ってくださったのです。

認めてくれているのだとすごく涙が出ました。

年配の方が多い飲み会でお酒を注いでいた時の話~桜BARお酒の席のお話~

お酒を注ぐ

私は30代の時に同じ地域の人々との交流として、参加者の中では当時最年少で平均年齢55歳、最高齢は80歳という、地方の田舎らしく高齢者がほとんどの某防火防災協会に入っていました。

1年に一回、例えば自然災害に係る施設や場所で学ぶことや、機械・装置と言った工場への研修などに参加していました。

皆様の楽しみは何といっても、その後の飲み会としか思えない懇親会でして、コンパニオンさんも呼んだりと、40年、50年前からこんな感じなのかなと思いながら参加していたものです。

年功序列、一番若いのだから動き回ってお酌をしなければと思い、様々な方に注いでいました。

当たり前のように受けて下さるのですが、何故か皆さん「ありがとう」と感謝を伝えてくださいます。

あとから聞いた話だと、そんなことしなくて良いとのことで、男だから女だからとか、若いからとか関係なく、お酒を飲みたい人は基本的に自分で注ぐことを当たり前にしているんだそうです。

もちろんあちこちで注ぎ合いはしていますが、入れてもらえるのは当たり前とは思わずにいらっしゃるそうです。

居辛さほとんど感じず5年ぐらいはそのまま参加していた記憶があります。

今となっては懐かしい思い出です。